相場の世界においてもっともシンプルにエントリー方法を分類すると、以下の2つに分けられます。
- 順張り
- 逆張り
これらの基本的な使い方と、ハイローにおいてどのような局面でそれを使い分けていくべきかについて今回は解説していきます。
トレードでは、自分がこのどちらの方法をイメージしているのかあらかじめ明確にしておくことが前提となります。
基本中の基本となる知識なので、曖昧なイメージしか持てていない人はしっかりチェックしておくことをおすすめします。
逆張り、順張りとは
逆張りとは相場が上げているときに売って下げているときに買うという、流れに逆らったエントリーをする方法のことです。
逆に順張りとは、相場が上げているときには流れに乗って買い、相場が下げているときには流れに乗って売るというエントリー方法です。
これらはどちらが正しくてどちらが間違っているというものではなく、相場や取引によって使い分けていくものです。
人によっても好みが分かれるところがあるので、ハイローをやる際には自分が入りやすいエントリー方法を選べば問題ありません。
これを踏まえたうえで、とくに短期ハイローに絞って考えた場合、「どちらのスタイルで取引していくほうが勝率が上がるのか?」について考えていきます。
トレンド発生時は順張り、レンジ時は逆張りが基本
短期のハイローをやるうえで、相場にトレンドが発生している場合、順張りをするのと逆張りをするのではどちらのほうが勝率が高いでしょうか?
簡単に結論を言ってしまうと、トレンドに乗って順張りの考え方でエントリーしていったほうが勝率は高くなっていきます。
しかし、ここで大事なのは、相場の波には色々な周期があるため、トレンドにも色々な周期があることに注意しなければなりません。
そして、ハイローの判定時間の長さに合ったトレンドにおいて、順張りをしていくことが大事になってきます。
たとえば、5分ごとに判定時間が到来するハイローをやっている場合に、5分レベルで上昇と下降が来る小さい波と、60分レベルにジワジワと上げる大きな波が混じった相場だったとして、どちらのレベルのトレンドを意識すべきでしょうか?
参考記事:相場の波を理解する
この場合、5分レベルの波に乗って順張りをしても、すぐにトレンドは変わってしまうので勝率は高くならないでしょう。
つまり、トレンドに乗るという意味では、60分レベルのトレンドに乗って、順張りのタイミングをうかがったほうがいいのです。
そのうえで、5分レベルで下げきったタイミングで入ることができると、さらに勝率は上がるでしょう。
このように、ハイローの判定時間の長さに比べて長めの周期のトレンドには乗って、短い周期のトレンドには逆張りをしていくというのが、ハイローではもっともオーソドックスな戦略です。
逆に、大きな波のトレンドが発生していないような場合はどうしたらいいでしょうか?
トレンドが発生していないというのは、上がっては戻り下がっては戻りという状態です。
この場合は値がすぐに戻るのですから、逆張りをしていったほうが勝率は高くなります。
いわゆる「レンジ」と言われるう状態ですが、トレンド発生時とレンジのときでは戦略は変えたほうがいいということになります。
大事なのは相場の現在の状況を見極める力
ハイローでは、相場の状況によってエントリー戦略を変えていく必要があります。
つまり、勝率を上げる上で大事になってくるのは、今現在がトレンド発生しているのかレンジなのかというのを見極める力です。
そのためには日ごろからチャートを見ておく、波を見極めるというところが大事になってくるのです。