トレンドが発生している状態とトレンドが発生していない状態ではどちらがハイローでは取引しやすいでしょうか。
人それぞれ好みがあるので絶対とは言えませんが、トレンドが発生していないレンジ状態でも取引がしやすいのがハイローの特徴です。
FXではトレンドが発生していないと値幅が取れないため取引がやりにくいのと違い、ハイローではトレンドが発生していなくても利益を伸ばせるのです。
今回は、初心者でも簡単にできるトレンドが発生していないときにハイローで勝つための手法を紹介したいと思います。
トレンド発生していないことを見極める
まずはトレンドが発生しているかどうかを見極めることが大事です。
トレンドが発生しているときにトレンドが発生していないときの手法を使うと大変なことになるかもしれません。
見極める方法はいくつかありますが、まず始めにボリンジャーバンドの広がり方を見るのが分かりやすいと思います。
チャートでボリンジャーバンドのテクニカルを使用して、5分足(短時間ハイローのとき。何分足を適用するかは判定時間までのスパンにより変わってきます)でボリンジャーバンドが広がっているときはトレンドが発生する可能性が高くなってきます。
逆に狭まっているときはトレンドが発生していない可能性が高いです。
次に、ボリンジャーバンドのミドルが一方方向に傾き続けていないことも確認しましょう。
一方方向に傾いている場合はジリジリと動くトレンドが発生している可能性が高くなってきます。
さらに、時間帯をチェックしましょう。
市場参加者が変わるタイミングや、何かイベントがある際にはトレンドが発生しやすくなってきます。
時間帯の特徴をつかんで、トレンドが発生しやすい時間帯でないことを確認しておきます。
参考記事:時間帯別相場の動き
レンジを見極めて取引をする
トレンドが発生していないと判断したら次はレンジを確認します。
トレンドが発生してないときはレートはヨコヨコに動くので、上がれば下がる、下がれば上がるを繰り返し、一定のレンジの範囲内で動くことが多くなります。
そのレンジを見極めることができれば、勝率の高い取引ができるようになります。
レンジを見極めるためには、過去のレートの動きを長めに見てみましょう。
ハイロー業者提供のTickチャートだけでは限界があるので、ローソク足チャートが見れるサービスを使って5分足などで長めにレートの動きを確認し、どの範囲内で動いているか確認します。
レンジを見極めることができたら、レンジの上限近くではLOWを、レンジの下限近くではHIGHを注文するということを繰り返していきます。
これだけで、トレンドが発生していないヨコヨコのレートではかなりの勝率が出せるはずです。
場合によっては両建てすることも可能です。
参考記事:マーチンを絡めた両建て記事
注意点はレンジを抜けたらすぐあきらめること
トレンドが発生していない状態はいつかは終わります。
この手法を使うときに気をつけるべきなのは、レンジを抜けたらこの手法をすぐにあきらめることです。
トレンドが発生し始めているのにこの目線で取引を続けると、トレンド発生状態で逆張りをすることになり、勝率はどうしても低くなってしまうからです。
タイミングを待つことが大事
今回紹介したヨコヨコ相場は、狙って出てくるものではありません。
大切なのは、タイミング良くヨコヨコ相場に出くわしたときに見逃さないことです。
比較的相場が閑散として取引が活発ではないようなときにヨコヨコ相場は訪れやすいので、「もしかしたらくるかも」という気持ちで準備しておきましょう。
この相場が来るとかなりの取引量を出せますし、勝率も高いのでけっこうおいしい状況になります。
私の場合、どちらかというとメインはFXなので、基本的にFXをやりつつ、おいしい相場のときにハイローをやるというようなかたちを取っています。
ハイローである程度経験を積んだ後は、FXとハイローを併用してやっていくというのはけっこう方法です。