ハイローでは連敗をすると資金の減るスピードも速いですが、何よりも精神面で厳しい状況に置かれるようになってしまいます。
連敗が続いている人は何をやってもまた負けてしまうのではないか、という心理状況になりがちです。
ハイローでは何よりも連敗を避けることが重要なのです。
しかし、たとえ勝率が8割の人でも連敗は起こってしまいます。というより、初心者の人よりも中級者のほうが連敗が続きやすい傾向すらあると思います。
なぜ、こういうことが起こるのでしょうか? 今回はハイローで連敗をしてしまいやすい理由について解説していきます。
中級者のほうが連敗が続きやすい理由
中級者は相場にも慣れてきており、自分のスタイルというのが確立されてきていると思います。
その反面、経験がそれほど長くないために限られた相場しか経験しておらず、相場の変化に弱いということも否めません。
その結果、特定の相場状況では強さを発揮するけれど、それ以外の相場では弱いという状態が起こりやすいのです。
また、スタイルが確立されているため、安定したエントリーをできますが、それが相場の変化によって安定的に負けるという結果を生んでしまうことがあるのです。
そのため、取引に自信がついてきている人でも2連敗あるいは3連敗した時点で、一度、冷静になって「今は自分のスタイルに合った相場ではないのではないか?」ということを考えてみる時間を取るほうが無難でしょう。
そして、自分のスタイルにあっていない場合、合った相場が来るまで待つことが重要になってきます。
たとえば、逆張りスタイルの場合はトレンドに弱いです。もし逆張り目線でトレンド発生が原因で負けているのであれば、トレンドが収束するまで待つことが必要です。
定型的な連敗パターン
基本的に逆張りを得意とする人はトレンド発生したときに、「もうここで止まるだろう」という考えのなかでエントリーをして負けることが多いです。
そして、時間的に長いトレンドが発生したときにこの思考でエントリーをし続けると、ビックリするくらい勝てないはずです。
また、負けを取り返すために早く勝ちたくなるため、熱くなって逆張り自体が浅くなる傾向がある人も多く見ます。
トレンド発生時に浅い逆張りをすると、より勝てる確率は少なくなってしまうのです。
逆に、順張りを得意とする人はレンジのときに、「そろそろレンジを抜いてくるだろう」という考えでエントリーをして負けることが多く起こりがちです。
レンジの上限、下限に近づいたときにそれらを抜きそうな動きが出たときに、ついついのっていってしまい、結局跳ね返されて負けてしまうというパターンです。
レンジが長く続いてしまった場合にこの思考を続けていると、いつまでたっても勝てないということになります。
連敗が続いているときは熱くなってしまい自分の思考に執着してしまい、なかなか悪循環から抜け出せないことがあります。
連敗をしたときは一度「熱くなってないか?」と自問自答してみる、これを習慣にしてしまうと良いでしょう。
熱くなっているのはデータで分かる
ここからは私の経験談になりますが、始めの頃はマーチン戦略(こちらの記事を参照)を取っていました。
そして、基本的に逆張り狙いでのエントリーを中心に行っていました。そのため、トレンド発生時に連敗をしてしまうということが多かったのです。
当時の思考を分析してみると、重要ラインを抜いて一気に上げたとき、我慢しているつもりでいても浅い逆張りをやってしまっていたんだと思います。
これだけ、動いたんだからそろそろ戻すだろう、という思考です。
また、逆張りが得意なのに、「ここでエントリーせずにレートが戻っちゃったらもったいない」という思考もあったと思います。
こうした甘い逆張りをはっきりと意識したのは、自分が使っていたマーチン記録表で自分の2回目、3回目の勝率を見たときでした。
1回目の勝率に比べて明らかに2回目、3回目の勝率が低かったのです。(たしか50%を切っていました。)
ここまではっきりと数字で見ると、さすがに「自分の2回目・3回目のエントリーの仕方は甘いんだなあ」と気づくキッカケになり、エントリー方法を見直すことができました。
取引をやっている以上、連敗は発生してしまうものです。
私の場合は、データで自分の発生状況を目の当たりにして、冷静さを失わないことの大事さを意識できるようになりました。
何がきっかけになるかは分かりませんが、データをつけるのはひとつの方法だと思います。
みなさんも連敗したときに自分を見失わないための対策を、あらかじめ自分のなかで用意しておくことをオススメします。